ページのアイキャッチ画像2

物販アフィリエイトを行っていると、「このアフィリエイトリンクのテキストは○○に変えたいな~」・・・なんて思うことがありませんか?

私の場合、広告主が用意した文章だと、どうも「しっくりこない」ということが多いので、改変したくなっちゃうんです。

質問者のイメージ画像 「ああ、私もそれは思うかも!」

やっぱりそうですよね!大変のアフィリエイターは、自分のサイトや売り方に合わせて「いい形にしたい!」と考えるはずですから。

しかし、基本的にどのASPにおいても「タグの改変はNG」とされているからこそ、これは悩みが深い部分でもあります。

とはいっても、実はこれ・・・各社によって見解が異なっており、ある程度の改変を許容するASPもあれば、少しの改変も許さずに厳しい措置を行うASPもあるんです。

そこで今回は、「アフィリエイトタグの改変」や「ボタン化」などに対する各ASPの見解や対応について詳しく解説しようと思います。

アフィリエイトタグ改変によるペナルティーに注意!

アフィリエイターとしてある程度成果を出せるようになってくると、アフィリエイトリンクの文言を変えたり、あえて「派手なボタン化」を行って誘導率を上げたりと、色々な対策を行いたくなるのが普通だと思います。

私も「タグの改変」については、これまで色々と対策を行っており、その改変によって成約率のアップや収益増加などの成功事例も数多く出しています。

・・・でも、やり過ぎは禁物。冒頭でもお伝えした通り、基本的に「タグの改変」は、どのASPにおいても違反行為となっていますからね。(汗)

しかしながら、これは各社によって見解が大きく分かれているのが実情で、大変厳しい措置を行うASPもあれば、かなり寛容なASPもあります。

中でも一番厳しい対応をするのは、バリューコマースでしょう。

実は私、一度だけバリューコマースから「タグの改変」について警告メールが来たことがあるんですよ。(汗)

質問者のイメージ画像 「警告メール?結構厳しめなヤツが来たの?」

ええ。これがかなり厳しい文面で、法的措置をにおわすような非常に強い警告メールでしたので、ビックリ大慌てで対応し、さらにバリューコマースの担当者にもお願いして、何とか事なきを得ましたが・・・。

質問者のイメージ画像 「それは超怖いね・・・。」

はい。それほど大きな違反をしたという認識がなかったので、メールを見た時は本当にビックリでした。

各ASPによって見解が分かれているのが実情

なお、この当時私が行った「タグの改変」は、不正をするような怪しい改変ではなく、テキストリンクの文面を「画像に改変」しただけでした。分かりやすく言えば、テキストリンクを「ボタン化」したんですよ。

しかも、その「ボタン化」する方法は、ある大手ASPの担当者にレクチャーしてもらった改変方法だったので、私自身は全く問題ないと思い込んでいたんです。

質問者のイメージ画像 「ASPによって見解が分かれてるっていうこと?」

・・・ええ。どうもそうみたいですね。

バリューコマースの担当者に見解を聞いたところ、「ボタン化については、他のASPだとOKというのは認識していますが、バリューコマースではNGです。」とキッパリ明言していましたので。

また、「今回はそれほど大きな違反ではないので、修正してもらえればペナルティはありません。」とも言っていました。(それにしては、非常にきついメール文面でしたが・・・)

質問者のイメージ画像 「罰則なしで良かったね。」

そうですね。・・・ただ、「タグの改変」については、ASPによって大きく見解が分かれているということを念頭に置いて、作業を進めるようにしたほうがいいと思います。

※ASPは規約に厳しいです。もし警告を受けた場合は、「アフィリエイトASPから不正行為で修正依頼を受けた際の最適な対応」を参考に対処されてください。

アフィリエイトリンクとアフィリエイトタグについて

あっと!これまで「アフィリエイトタグ」について、読者様側に「知識がある前提」でお話をしてしまいましたね。

もしかすると、ご存知ないという方もいらっしゃるかもしれないので、少し遅くなりましたがアフィリエイトリンクとアフィリエイトタグについて、ここで基本的な知識の解説をしておきましょう。

アフィリエイトリンク

「アフィリエイトリンク」とは、あなたのサイトに設置する「広告主のサイトへ誘導するためのリンク」のことです。

このアフィリエイトリンクを見込み客がクリック(タップ)して、広告主のサイトにて「成果」が発生すれば、あなたに報酬が入るという仕組みです。

まあ、これはアフィリエイトの常識的な知識なので、ここを見る大半の方がご存知かと思います。

アフィリエイトタグ

次に「アフィリエイトタグ」については、前述した「アフィリエイトリンク」を構成する「文字列データ」と考えれば大体合っています。

この「アフィリエイトタグ」には、あなたの情報が入っているので、見込み客がアフィリエイトリンクをクリック(タップ)して、広告主サイトに行き、そこで購入などのアクションが発生するという一連の流れがあった際に、あなたへ報酬が入る仕組みになっています。

アフィリエイトタグの発行と設置

ASPへ登録済であれば、管理画面で「あなた専用のアフィリエイトタグ」を発行できます。

ですから、管理画面で掲載したい案件のタグを発行し、そのタグを自分のサイトに設置することで、アフィリエイトを開始することができるんです。

逆に言えば、このアフィリエイトタグを発行して、サイトやブログなどのメディアに正しく設置しないと報酬が得られませんので、非常に重要なものと言えるでしょう。

アフィリエイトの基本的な仕組みについて

ついでに基本的なアフィリエイトの仕組みも解説しておきましょう。

先ほども解説したため、一部重複する内容となりますが、その点はご了承ください。

まず、サイトの見込み客にアフィリリンクをクリックさせることで、広告主のサイトへ誘導し、その広告主サイトでアクションを起こさせて報酬を獲得するのがアフィリエイトの基本的な仕組みです。

もっと具体的に言えば、以下のような流れが「アフィリエイトの基本的な仕組み」となります。

まをのアバター画像 アフィリエイトの仕組み

  1. あなたのブログやサイトへ「アフィリエイトタグ」(リンク)を設置
  2. 見込み客(訪問者)があなたのブログやサイトを訪れる
  3. 見込み客があなたのアフィリリンクをクリックして広告主のサイトへ
  4. 広告主のサイトで見込み客が商品(サービス)のお申込み
  5. あなたに報酬が発生

この一連の流れによってASP側は、あなたに報酬を発生させることになるんです。

質問者のイメージ画像 「これは基本だけど重要な知識だね。」

改変NGとはどういうことを指すのか?

では、仕組みを理解していただいたところで、今回の記事の本題に移りましょう。

この「アフィリエイトタグ」を改変するのは基本的にNGというのが、物販アフィリエイトASPでは共通認識です。

・・・ただし、先ほども少し書きましたが「その認識」にも、各社ズレがあるようなんですよ。

質問者のイメージ画像 「ああ、さっきのバリューコマースみたいな感じか。」

そうです。もちろん、タグを不正に改変するのは、基本的にどのASPでもNGです。

ただし、タグのテキスト部分を変更したり、画像に変えたりすることを「許容するASP」と、「絶対に許容しないASP」と、大きく2通りに分かれるんです。

質問者のイメージ画像 「もっと分かりやすく具体例が知りたいな。」

そうですね。タグの「テキスト部分」を変更するというのは、当然ながら「そのままの意味」ですので、あなたもお分かりかと思います。

たとえば、「痩せる玄米茶はこちら!」というテキストでASPに登録されているアフィリエイトタグがあったとすれば、これを「やせる玄米茶はこちら!」とか、「痩せる玄米茶」というテキストに改変した場合、許容するASPと、許容しないASPとに別れるということです。

質問者のイメージ画像 「えっ!そんな少しの改変もダメなASPがあるの?」

ええ。バリューコマースは少しの改変もダメなので、こうした形であっても違反行為として警告が来る可能性があります。

そしてもう1つ。アフィリエイトリンクを画像化するというものですが、これは俗に言う「ボタン化」というヤツです。

例えば、よくペラページのサイトなんかで、「公式サイトはこちらをクリック!」のような「自作のリンクボタン」を作っているのを知っていますか?

以下のようなものです。

リンクボタンのサンプル(サンプルです)

質問者のイメージ画像 「これか。見たことある!」

これも先ほどのテキストリンクの事例と同じです。

管理画面上で発行される「アフィリエイトタグ」のテキスト部分を、この「画像のリンクボタン」に改変することについて「許容するASP」と、「許容しないASP」があるということですね。

質問者のイメージ画像 「ふ~ん。本当に見解が大きく違うんだね。」

バリューコマースでは一切の改変がNG

これまで何度もお伝えしていますが、私が警告を受けたASPは「バリューコマース」で、タグの改変は一切NGという見解だそうです。

ですから、少しでもタグが変わっていると規約違反となり、最悪は「アカウント停止」という危険もあるということのようでした。

逆に、こういった改変にすごく寛大なASPもあります。

というのも、先ほど言及したように、私は「某ASP」の担当者から、タグの改変についてのアドバイスをもらったことがありますからね。

この具体的なASP名は伏せておきますが、意外にゆるい規約の会社もあるということです。

ちなみに、その担当者からいただいたアドバイスは「緑の画像リンクボタン」のクリック率がもっとも高いというものでした。

彼(担当者)が言うには、「某有名健康食品サイトでのデータ取りで判明した」ということでしたので、私も早速「緑ボタン」に変更してデータ取りしてみましたが・・・意外に私が実践するページ構成だとクリック率は変わりませんでした。

質問者のイメージ画像 「そうなんだ!何でだろう?」

基本的には、アフィリエイトリンクまで誘導するまでの過程が重要なんです。

そこに至るまでのプロセスで、すでにユーザーが「その気」になっていれば、後は「見やすく分かりやすいリンク」があれば、クリック率はそれほど変わらないということですね。

だからアフィリエイトリンクを作成する際の重要ポイントは、「見やすく分かりやすくする」ということでしょうか。

ページ構成上、どうしても見にくいリンクになってしまったら、文字を大きくして「リンクを目立たせる」ようにすればベストですが、文字の大きさを変えることもNGなASPでは、前後の文字や装飾に工夫を凝らして目立たせるようにすればいいでしょう。

なお、情報商材ASPのインフォトップの場合、アフィリリンクの改変はOKですが、それによって正常な報酬カウントができなくなったら自己責任だそうです。(これは当然ですね)

こうしたことから考えると、ASPによっても見解が分かれますが、基本的にアフィリエイトリンク自体を改変することは、「避けた方が安全」という認識でいいかもしれません。

まずは稼ぐ方法をマスターしましょう!

さて、今回はアフィリエイトタグの改変についての「外せない知識」を解説いたしましたが、いかがだったでしょうか?

これからもASPが定める規約を順守しながら、不安なく稼いでいきましょうね!

なお、頑張ってもなかなか稼げず困っている方も、ご安心ください。

このブログでは、初心者がゼロから月100万円を稼ぐ手法を「完全公開」しています。

それが「まを式アフィリ講座」です!

本講座は、入門編・実践編に分かれています。

矢印 入門編はこちらから!

矢印 実践編はこちらから!

まずはこの講座をじっくりとご覧いただき、その威力をご確認ください。

また、大きな収益を上げるためのポイントやコツを知りたい方は、以下の記事を参考にされてください。

ではまた!

毎月100万円稼げるアフィリエイト方法を無料公開中!

まを式アフィリ無料公開中!「毎月100万円稼ぐアフィリエイト方法」

私はネットで3億円以上稼ぎ出した成功者ですが、以前は休日さえ満足にもらえないブラック企業で「年収たった250万円」だった底辺の人間です。

元々私は超落ちこぼれのダメ人間。スキルも学歴もありません。

しかし、そんなダメ人間の私でも、ネットビジネスならば大成功することができました!

そして現在。私は「自宅で1人」誰とも接することなくパソコン1台で稼ぐことができる「アフィリエイト」にて、毎月安定的に100万円以上の収入を得ています。

私のやり方って、1度「仕組み」を作り上げてしまえば、後は「放置」でも大丈夫。

要は「ほぼ不労所得」という状態で、私は「今」毎月100万円超えの収入を稼ぎ出しているワケです。(私が稼いだ証拠は「稼いだ実績ページ」にて、証拠画像付きで公開中です)

さて、そんな私の稼ぎ方・・・あなたは知りたくありませんか?

実は今、私が稼いでいる方法を「そのまま」無料講座という形で完全公開しています。

矢印 「まを式アフィリ講座」はこちらから!

この無料講座では、初心者がゼロから月100万超えの収入を稼ぐための具体的な手順を「分かりやすく」ステップバイステップで解説中です。

そう!これは「あなた」にとって人生で最大のチャンス!

だって、証拠画像付きで「自分の圧倒的な収益」をさらしている私が、今稼いでいるリアルな方法を無料講座で明かしてしまっているのですから!

ぜひこの機会を逃さず、無料講座で「具体的な稼ぎ方」を知り、そして大きな成功を実現されてください。

矢印 「まを式アフィリ講座」はこちらから!