各ASP別のアフィリエイトタグの見解と改変によるペナルティーを解説!
最終更新日:2020/12/13
[「まを」のアフィリ相談室(ノウハウ集)]物販アフィリエイトを行っていると、「このアフィリエイトタグのテキストは変えたいな~」・・・なんて思うことがありませんか?
私の場合、広告主が用意した「アフィリエイトタグ」の文章だと、どうも「しっくりこない」ということが多いので、やっぱり改変したくなっちゃうんです。
やっぱり、自分のサイトや売り方に合わせて「いい形にしたい!」と、多くのアフィリエイターは考えると思うんですよ。
しかし、基本的にどのASPにおいても「タグの改変はNG」とされているからこそ、悩みが深い部分でもあります。
とはいっても、実はこれ・・・各ASPによって見解が異なっており、ある程度の改変を許容するASPもあれば、少しの改変も許さずに厳しい措置を行うASPもあるんです。
そこで今回は、各ASPにおける「アフィリエイトタグの改変への見解と対応策」について解説します。
アフィリエイトタグ改変によるペナルティーに注意!
私は一度、バリューコマースからアフィリエイトタグの改変について警告メールが来たことがあります。(汗)
「警告?」
ええ。これがかなり厳しい文面で、法的措置をにおわす警告メールでしたので、ビックリ大慌てで対応し、さらにバリューコマースの担当者にもお願いして、何とか事なきを得ましたが・・・。
「それは超怖いね・・・。」
はい。メールが届いた時は本当に怖かったです。
各ASPによって見解が分かれている
なお、この当時私が行ったアフィリエイトタグの改変は、不正をするような改変ではなく、テキストリンクの文面を「画像に改変」しただけでした。
しかも、その改変方法は、ある大手ASPの担当者にレクチャーしてもらった改変方法だったので、私自身は全く問題ないと思い込んでいたんです。
「ASPによって見解が分かれてるっていうこと?」
はい。どうもそうみたいですね。
バリューコマースの担当者に見解を聞いたところ、「他のASPではOKというのは認識していますが、バリューコマースではNGです。」とキッパリ明言していましたので。
また、「それほど大きな違反ではないので、修正してもらえればペナルティはありません。」とも言っていました。(それにしては、非常にきついメール文面でしたが・・・)
ただ、アフィリエイトタグの改変については、ASPによって大きく見解が分かれているということを念頭に置いて、作業を進めるようにしてください。
※ASPは規約に厳しいです。もしASPから警告を受けた場合は、「ASPからの警告・修正依頼の際に、逆に高評価をもらえる対応とは?」を参考に対処されてください。
アフィリエイトタグとは?
「ちょっと基本的なことを聞きたいんだけど・・・。」
はい?何ですか?
「アフィリエイトタグって何だっけ?」
あっ!そうですね。まずは基本的な知識について解説しておきましょう。
アフィリエイトタグとは、あなたのサイトに設置する「広告主のサイトへ誘導するためのリンク」のことです。(別名はアフィリエイトリンク)
ASPに登録してあれば、管理画面で「あなた専用のアフィリエイトタグ(リンク)」を発行できます。
ですから、管理画面で掲載したい案件のアフィリエイトタグ(リンク)を発行し、そのタグを自分のサイトに設置することで、アフィリエイトを開始することができるんです。
逆に言えば、このアフィリエイトタグを発行しないと報酬が得られませんので、非常に重要なものと言えるでしょう。
アフィリエイトタグとその仕組み
「ついでに基本的なアフィリエイトの仕組みも教えて!」
わかりました。凄く簡単に解説すると、サイトの見込み客にアフィリタグをクリックさせることで、広告主サイトへ誘導し、広告主サイトでアクションを起こさせて報酬を獲得するのがアフィリエイトの基本的な仕組みです。
もっと具体的に言えば、以下のような流れが「アフィリエイトの仕組み」です。
アフィリエイトの仕組み
- あなたのブログやサイトへ「アフィリエイトタグ」(リンク)を設置
- 見込み客(訪問者)があなたのブログやサイトを訪れる
- 見込み客があなたのアフィリエイトタグをクリックして広告主のサイトへ
- 広告主のサイトで見込み客が商品(サービス)のお申込み
- あなたにアフィリエイト報酬が発生
この一連の流れで、ASP側はあなたに報酬を発生させることになるんです。
「へぇ~。そういう仕組みなんだね!」
改変NGとはどういうことを指すのか?
では、仕組みを理解していただいたところで、今回の記事の本題に移りましょう。
この「アフィリエイトタグ」を改変するのは基本的にNGというのが、物販アフィリエイトASPでは共通認識です。
・・・ただし、その認識にも、各社ズレがあるようなんです。
「さっきのバリューコマースみたいな感じか。」
そうですね。もちろん、アフィリエイトタグを不正に改変するのは、基本的にどのASPでもNGです。
ただし、テキストリンクのテキスト部分を変更したり画像に変えたりすることを「許容するASP」と、「絶対に許容しないASP」と、大きく2通りに分かれるんですよ。
「分かりやすい具体例を知りたいな。」
了解しました。
例えば、よくペラページのアフィリエイトサイトなんかで、「公式サイトはこちらをクリック!」のような「自作のリンクボタン」を作っているのを知っていますか?
以下のようなものです。
(サンプルです)
「ああ。見たことある!」
要は、アフィリタグを、この「画像のリンクボタン」に改変することを「許容するASP」と、「許容しないASP」があるということです。
また、テキストリンクのテキスト部分についても同様の見解で、少しの変更も許容しないというASPがあります。
例えば元々のテキストリンクの文面が「まを家具」だったとすると、これを「 まを家具はこちら!」とするのは完全NGというASPと、変更を許容するASPがあるということですね。
「ふ~ん。本当に見解が大きく違うんだね。」
バリューコマースでは一切の改変がNG
先ほどお伝えしましたが、私が警告を受けたASPは「バリューコマース」で、アフィリタグの改変は一切NGという見解だそうです。
ですから、少しでもタグが変わっていると規約違反となり、最悪は「アカウント停止」という危険もあるということです。
逆に、こういった改変に寛大なASPもあります。
というのも、先ほど言及したように、私は「某ASP」の担当者から、アフィリエイトタグ改変についてのアドバイスをもらったことがありますからね。
この具体的なASP名は伏せておきますが、意外にゆるい規約のASPもあるということです。
ちなみに、そのASPの担当者からいただいたアドバイスは「緑の画像リンクボタン」のクリック率がもっとも高いというものでした。
その担当者が言うには、「某有名健康食品サイトでのデータ取りで判明した」ということでしたので、私も早速「緑ボタン」に変更してデータ取りしてみましたが・・・意外に私が実践するページ構成だとクリック率は変わりませんでした。
「そうなんだ!何でだろう?」
基本的には、アフィリエイトリンクまで誘導するまでの過程が重要なんです。
そこに至るまでのプロセスで、すでにユーザーが「その気」になっていれば、後は「見やすく分かりやすいリンク」があれば、クリック率はそれほど変わらないということですね。
だからアフィリエイトリンクを作成する際の重要ポイントは、「見やすく分かりやすくする」ということでしょうか。
ページ構成上、どうしても見にくいリンクになってしまったら、文字を大きくして「リンクを目立たせる」ようにすればベストですが、文字の大きさを変えることもNGなASPでは、前後の文字や装飾に工夫を凝らして目立たせるようにすればいいでしょう。
なお、情報商材ASPのインフォトップの場合、アフィリリンクの改変はOKですが、それによって正常な報酬カウントができなくなったら自己責任だそうです。(当然ですが)
こうしたことから考えると、ASPによっても見解が分かれますが、基本的にアフィリエイトリンク自体を改変することは、「避けた方が安全」という認識でいいかもしれません。
まずは稼ぐ方法をマスターしましょう!
さて、今回はアフィリエイトタグの改変についての「外せない知識」を解説いたしましたが、いかがだったでしょうか?
これからもASPが定める規約を順守しながら、不安なく稼いでいきましょうね!
なお、アフィリエイトで稼ぐ方法がわからない方も、ご安心ください。
このブログでは、初心者がゼロから月100万円を稼ぐ手法を「完全公開」しています。
それが「まを式アフィリ講座」です!
本講座は、入門編・実践編に分かれています。
まずはこの講座をじっくりとご覧いただき、その威力をご確認ください。
また、アフィリエイトで大きな収益を上げるためのポイントやコツを知りたい方は、以下の記事を参考にされてください。
ではまた!