ページのアイキャッチ画像10

アフィリエイトを幅広く展開していると、ASPから突如として「警告」や「修正依頼」を受けることがあります。

ASPによっては、かなり強い文面での警告をしてくるケースもあり、人によってはその突然の厳しい対応に混乱してしまうことがあるかもしれません。

ただし、担当者に何度も聞いたことがありますが、軽微な規約違反などは迅速な対応をしていけば、ほぼ大丈夫なようです。

かなり厳しい文面での警告・修正依頼をするASPでも、ほとんどの場合は「放置しなければ大丈夫」と言っていました。

質問者のイメージ画像 「そうなんだ。しっかり対応すれば大丈夫なことが多いんだね。」

もちろんこれは、前述したように「軽微な規約違反」であればの話。ハッキリ言えば、その違反した「内容」にもよるんですよ。

悪質度が高い「不正行為」が発覚したケースなどでは、かなり厳しい措置を取られてしまうことがありますからね。

ただ、軽微な規約違反での修正依頼が入った場合には、迅速かつ丁寧な対応を心がけることで、逆に「株を上げる」なんてこともあるんです。

今回は、ASPからの警告・修正依頼が来た際の「正しい対応」と、逆に高評価をもらうためのコツを解説します。

ASPからの警告・修正依頼への対応

まず、「そもそも論」になりますが、法に抵触するような違法行為や、ASPの規約に反する「やり方」などを、絶対に行わないようにするのは、ビジネスを長く続けるための「鉄則」です。

・・・ただ、しっかりと法や規約に準じてアフィリエイトを進めているつもりでも、意図しないところで偶然のミスが重なる・・・なんてことが起こってしまうのがビジネスというもの。

こういうケースに該当する場合、突然アフィリエイトのASPから警告や修正依頼が送られてくるため、ビックリしてしまうかもしれません。

しかしながら、そういった「ピンチ」の際、もう「やることは1つ」です。

矢印 言い訳せず、すぐに修正して修正完了メールをする

もう、これしかないんです。

とにかく迅速に対応することと、誠実なメールを送ることを念頭に対応しましょう。

重度の不正行為・違反行為は一発退場となるケースもある

私の経験上、軽微な違反行為・不正行為を行った場合は、「迅速に対応して誠実に謝罪する」ことで、寛大な処置をしていただけています。

質問者のイメージ画像 「迅速に対応しないとどうなるの?」

もし、迅速な対応をせずに放置すれば、NGアフィリエイターと認識されて、最悪のケースならアカウント停止などの厳しい措置を取られてしまう可能性が出てきます。

また、重度の不正行為や規約違反となると、一発退場となるケースもあるんです。

質問者のイメージ画像 「一発退場!それってどういうケース?」

クリック報酬のプログラムで、意図的な自己クリックを数多く発生させたり、詐欺的な誘導で成果を発生させたり、資料請求や無料申し込みのプログラムで、ウソの申込み行為を繰り返して報酬を得たり・・・と、こういったラインを超えた「悪質な不正行為」は一発退場の可能性が高いですね。

もちろんこれらは一例ですので、他にも様々なケースが考えられます。

アフィリエイトは責任が伴う「ビジネス」ですので、広告主やASP、そしてユーザーを欺く不正行為や規約違反は絶対にしないように心がけましょう。(常識的に考えれば重い規約違反や不正行為の判断はできると思います)

即日修正し、すぐに修正完了報告のメールを送ること

なお、重度な不正行為や規約違反ではなく、例えば、

  • 軽度のタグ改変(意図的ではないケース)
  • 掲載情報の更新をしていない
  • リスティングのごく軽度な違反(意図的ではないケース)

といった軽度な違反については一発退場ではなく、先ほど解説した通り「言い訳せずに、すぐに修正して修正完了の報告(メール)をする」ことで許してもらえることが大半です。

質問者のイメージ画像 「どういう内容の警告メールが来るの?」

ASPによっても違います。かなり威圧感のある「警告メール」を送ってくるASPもありますし、「期日までに修正をしてください」という形の修正依頼メールが来るASPもあります。

ただし、どのケースでも「やることは1つ」です。

基本は、「即日修正し、ASPの営業時間内に修正完了報告のメールを送信する」ことが大事です。

できれば、警告メールから数時間で修正を完了させて、ASPへメールを送るような迅速さが欲しいところですね。

誠実な対応は、逆に高評価になることも!

また、ASPの営業時間を過ぎたとしても、その日のうちに修正完了メールを送っておくことは、非常に重要なポイントです。

こういったことを確実に行っておけば、ASPからは「このアフィリエイターは真面目で誠実だ」という印象を持ってもらえます。

違反行為が発覚した時に、迅速で誠実な対応をして、さらにメールで謝罪をしておくことで、逆に印象がよくなるケースもあるんです。

実は、私はこういったケースで迅速に対応をして、素直に謝罪メールを送ったことで、クローズド案件を紹介してもらった経験があります。

誠実な対応は、プラスになることも多々あるんです。

質問者のイメージ画像 「意外!そういうケースもあるんだ!」

「担当者」がいると、直接警告が届くことがほとんどない

なお、非常に厳しい文面で「警告メール」を送ってくる「某大手ASP」(個別名称は伏せておきます)の担当者の見解ですが、実際は文面が厳しいだけで、強硬な対応をすることは少ないらしいです。

もちろん私もアフィリエイト歴が長いですから、ASPから何度も「警告」や「修正依頼」を受けたことがあります。

基本的に「担当者」がいると、直接警告が届くことはなく、担当者より連絡が届き、すぐに修正して終了となります。

質問者のイメージ画像 「担当者がいると心強いね!」

でも、私の場合は担当者を通り越して直接警告が来たケースが2回ほどあったんですよ。

もちろんすぐに担当者に連絡して対応してもらいましたが、その際に担当者から聞いた話が興味深かったので、ここでシェアしておきますね。

私と某大手ASP担当者との会話(シェア)

某大手ASPの「私の担当者」に、ASPが送ってくる厳しい文面の警告メールについて、「本当に厳しい措置を取ることがあるのか?」ということと、「ASP側が厳しい警告メールを送る意図」について、聞いた時の会話内容です。

まをのアバター画像:私

「本当に強硬手段を取ることはあるんですか?」

担当者イメージ:担当者

「すぐに修正対応してもらえれば、厳しい措置になることはないと思いますよ。」

まをのアバター画像:私

「でも、かなり厳しい文面でびっくりしました。」

担当者イメージ:担当者

「申し訳ございません。私が間に入れば、ああいう文面が届くことはないのですが、パートナー様にも様々な方がいらっしゃるので、ああいった厳しい文面でのご案内になることが多いのです。」

ASPは、あえて厳しい文面で警告を出している

要するに、不正を意図的に働く悪質なアフィリエイターがいるので、担当がついていないアフィリエイターには、「あえて厳しい文面で警告を出している」ということでした。

質問者のイメージ画像 「なんだかイジワルだね。」

(笑)そう感じるかもしれないですね。でも、広告主を考えて行動するASP側の立場を考えると、仕方がないかもしれません。

本当にアフィリエイターにもいろいろな人がいて、中には犯罪レベルの悪質行為を働く人間もいますから。

ただ、この「某大手ASP」担当者の見解を再確認すると、「厳しい文面で警告するが、すぐに修正すればペナルティなどは無し」ということですから、このASPとしては「この形が最善の手」だと考えているようですね。

なお、これはある某大手ASPの担当者に聞いた話ですので、他のASPが同じとは限りません。

ただし、軽度の違反行為であれば、「すぐに修正対応し、誠実な修正完了メールを送ることで許してもらえる」というケースが大半だと思います。

ASPから「警告・修正依頼」メールが届いた際の対応まとめ

さて、もう1度まとめておきましょう。

女性のイメージ画像 基本的に規約違反・不正行為に該当することは行わない

・・・でも、規約違反で警告・修正依頼をASPからもらった場合は、

女性のイメージ画像 言い訳せずに、すぐに修正して修正完了メールする

これがまずは重要です。

ポイントは「即日修正し、ASPの営業時間内に修正完了報告のメールを送信すること」です。(※時間的に間に合わない場合は、できるだけ素早く修正対応して、最短でメール送信しておくこと)

これを徹底することで、逆に信用を得てメリットが出てくることもあります。

収益を上げて「担当者」を付けることが重要

規約違反での警告・修正依頼は、いくら気を付けてアフィリエイトを実践していても、けっこうあることです。

その時に焦って「言い訳」をしたり、放置したりすることがないようにしましょうね。

なお、こういった場合に強い味方になるのが「担当者」の存在です。

ASPに担当者を付けておくと、いざという時に盾になって、何とかしてくれます。

※ASPの担当者を付ける方法については「アフィリエイトで担当者をつけて有利に稼ぐコツ/ASPへの返信実例つき」の記事をご参照ください。

ASPの担当者を付けるためには、まずは「ある程度の収益」を上げることが重要です。

このブログで公開中の「まを式アフィリ講座」をよく見ていただき、ファーストステップで「月10万円レベルの収益」を稼ぎ出しましょう。

※月10万円を稼ぐアフィリエイトについてはアフィリエイトで月10万円突破のために「絶対外せない5項目」とは?の記事をご参照ください。

まずは「まを式アフィリ」をマスターして、月100万円を稼ぐアフィリエイトサイトを構築しましょうね。

矢印 「まを式アフィリ講座」はこちらから!

ではまた!

毎月100万円稼げるアフィリエイト方法を無料公開中!

まを式アフィリ無料公開中!「毎月100万円稼ぐアフィリエイト方法」

私はネットで3億円以上稼ぎ出した成功者ですが、以前は休日さえ満足にもらえないブラック企業で「年収たった250万円」だった底辺の人間です。

元々私は超落ちこぼれのダメ人間。スキルも学歴もありません。

しかし、そんなダメ人間の私でも、ネットビジネスならば大成功することができました!

そして現在。私は「自宅で1人」誰とも接することなくパソコン1台で稼ぐことができる「アフィリエイト」にて、毎月安定的に100万円以上の収入を得ています。

私のやり方って、1度「仕組み」を作り上げてしまえば、後は「放置」でも大丈夫。

要は「ほぼ不労所得」という状態で、私は「今」毎月100万円超えの収入を稼ぎ出しているワケです。(私が稼いだ証拠は「稼いだ実績ページ」にて、証拠画像付きで公開中です)

さて、そんな私の稼ぎ方・・・あなたは知りたくありませんか?

実は今、私が稼いでいる方法を「そのまま」無料講座という形で完全公開しています。

矢印 「まを式アフィリ講座」はこちらから!

この無料講座では、初心者がゼロから月100万超えの収入を稼ぐための具体的な手順を「分かりやすく」ステップバイステップで解説中です。

そう!これは「あなた」にとって人生で最大のチャンス!

だって、証拠画像付きで「自分の圧倒的な収益」をさらしている私が、今稼いでいるリアルな方法を無料講座で明かしてしまっているのですから!

ぜひこの機会を逃さず、無料講座で「具体的な稼ぎ方」を知り、そして大きな成功を実現されてください。

矢印 「まを式アフィリ講座」はこちらから!