3億稼いだ「まを」が詳しく解説!(記事のアイキャッチ画像3)

インフォトップ(infotop)は情報商材系の最大手ASPです。

情報商材系のアフィリエイトは、実質的に「インフォトップの一強状態」。よって、物販アフィリエイトのように多数のASPへ登録する必要はなく、ここだけでOKと言っていいでしょう。

質問者のイメージ画像 「えっ?登録はインフォトップだけでいいの?」

はい。登録されている商材数も、売りやすさも業界NO.1ですからね。

インフォトップでは、主に情報商材を売りたいインフォプレナーが登録販売する傍ら、それをアフィリエイトするアフィリエイターが数多く登録しています。

ちなみに、アフィリエイトの仕組みに関しては、物販アフィリエイトと比較すると「色々な細かい部分」で異なってはいるんですが、基本的な部分で大きな差はありません。

要するに、「アフィリエイトする物品が情報商材やネットツールに変わっただけ」という認識でOKです。

インフォトップの情報商材アフィリエイトの稼ぎ方

情報商材は単価が高くて販売システムが特殊なため、アフィリエイト報酬が物販アフィリエイトの比ではないほど高額なのが特徴ですよね!

しかし、実際に稼いでいる人は「物販アフィリエイト」の方が圧倒的に多いというのが現実。

こうなると、「インフォトップ(infotop)では稼げないのか?」なんて疑問が湧くと思いますが、実はそんなことないんです。

今回は、情報商材アフィリエイトを物販アフィリエイトと比較して解説するとともに、そのジャンル的なポイント、そしてインフォトップにおける「稼ぎ方」について詳しくお話しようと思います。

情報商材は報酬単価がすごく高額!

先ほどお伝えしたように、インフォトップ(infotop)などの情報商材ASPで販売されている商品は、価格が高額なことが多く、その分アフィリエイト報酬も高め。

なので、たった1本売っただけなのに「1万円以上の報酬 」を得られるなど、リターンがダントツに大きいことが特徴です。

そのため、「うまく流れに乗る」ことができれば、一気に高額な収益を獲得することも可能なんですよ。

質問者のイメージ画像 「すごいじゃん!私もやりたい!」

そう言うと思いました。(笑)

ただし、高額報酬には「裏」があります。要するに、そう簡単に儲かるワケじゃないってことですね。

ハッキリ言うと、情報商材アフィリエイトには「ジャンル的なハードル」があります。

そして、そこをクリアしない限り「大きな成果を出すのは厳しい」というのが事実なんです。

情報商材アフィリエイトのジャンル的なハードルとは?

質問者のイメージ画像「そのジャンル的なハードルって何?」

インフォトップで稼ぐための「ジャンル的なハードル」とは、情報商材が持つ「信用性の乏しさ」です。

情報商材の販売手法を見ても、ペラページ型の縦長サイトで「あおり」や「マインドコントロール」が、溢れんばかりに入っていて、普通の人が見たら「詐欺」を連想するほど。(汗)

また、情報コンテンツが商品という「特殊なジャンル」なので、その商品自体に信用性がないことが圧倒的に多く、属性がマッチしたアクセスを集めて販売サイトに誘導しても、全然成果が発生しないんですよ。

ですから、かなり綿密な戦略を立てて、顧客の心をつかむコンテンツを作り上げないと、なかなか安定収益を得ることができません。

質問者のイメージ画像 「じゃあ、比較サイトならイケるんじゃない?」

いえ。比較サイトなどの手法でも、インフォトップにラインナップされている情報商材は売りにくいですね。

基本的には、物販アフィリエイトでの正攻法とは「違う稼ぎ方」を考えないと難しいと思います。

ハッキリ言って、「物販商品」と「情報商材」とでは、性質が全然違いますから。

質問者のイメージ画像「どこが違うの?」

物販系の商品は、最初から商品の品質や中身が「ある程度」わかっていて、商品に対する信頼性がある上で、買うかどうかを検討していることが多いですよね?

しかし、インフォトップにラインナップされている大半の情報商材は、「中身がわからない教材」を商品として販売しています。

顧客はハデなキャッチコピーや誇大な文章を見て、初めてその商品に興味を持ち、その「誇張されすぎた内容」に惹かれるんですよ。

情報商材は商品自体にではなく、サイトに書いてある文章に惹かれるといってもいいでしょう。

しかしながら、「中身が分からない教材」で、しかも派手なセールスレターを使ってPRしている「超怪しい商品」なんて、簡単に買ってくれるはずがないんです。

質問者のイメージ画像 「そうか!確かに物販商品よりも難しそうだね。」

その通り。物販商品のように、最初から信頼性がある商品とは違い、情報商材は「ただ単に紹介するだけ」だと、まず売れません。

情報商材アフィリエイトで収益性を高めるには、「顧客の信頼を得ながら強い興味を引く」という超難しいハードルをクリアしなければダメ。

このステップをクリアした後に、秀逸なプロモーションを仕掛ける必要があるんです。

わざわざアフィリエイトサイトで購入してくれない

ちなみに、物販アフィリエイトだと、商品名関連のキーワードが一番購入率が高いんですよ。

でも、情報商材アフィリエイトでは、「サイトで言っていることは本当かな?」と最初から怪しんで情報を探すことが多いため、「商品名関連のキーワード」で売れる確率が大幅に下がります。

この違いが「両者の特徴」を表していると思いませんか?

また、情報商材の購入を検討する人は、アフィリエイトの仕組みを知っている立場の人が多いので、わざわざアフィリエイトサイトと分かる場所で購入してくれないという部分も、大きなマイナスポイントでしょう。

質問者のイメージ画像 「じゃあ、情報商材アフィリエイトは無理ってこと?」

・・・いえ。実はそういうわけじゃありません。

ここまで色々と解説した真意は、普通の方法でいくら頑張っても、成果が出ないということをお伝えしたかっただけ。

正直言えば、この情報商材のアフィリエイトジャンルにて、かなり効率よく儲ける「稼ぎ方」があるんですよ。

それは、先ほど説明した、情報商材アフィリエイトで収益性を高めるには、「顧客の信頼を得ながら強い興味を引く」という超難しいハードルをクリアしなければダメ・・・という部分が最大のヒントとなるんです。

「まを式アフィリ」の手法なら稼ぐことが可能

・・・でも、ハッキリ言えば、この「顧客の信用を得ながら強い興味を引く」というステップって、初心者には難しすぎる作業ですよね。

質問者のイメージ画像 「そんなに難しいの?」

ええ。「顧客の信用を得ながら強い興味を引く」ということを成功させるためには、「顧客の信用を得る」という作業と、「顧客の強い興味を引く」という作業の同時成立が必須。

その中で、まず最初の「顧客の信用を得る」という作業を成功させるには、メルマガやステップメールで有益な情報を出し、徐々に顧客をコンテンツに引き付けて「アフィリエイト誘導につなげる仕組み」を作り上げる必要があります。

要は、「あなたのコンテンツ自体」に強い興味を持ってもらい、最終的にファン化するレベルで信用を得ないといけないんですよ。

また、もう1つの「顧客の強い興味を引く」も同じ。簡単に言うと、こちらは「特定の需要が深いジャンルにて大きな興味を抱かせるサイト構成」を完成させないといけません。

・・・そう、この2つの難題を同時成立させる仕組みが必要なんです。

質問者のイメージ画像 「それって私には絶対無理なやつじゃん!」

やはり、これを聞くと初心者は絶望するでしょう。

私も正直に言えば、以前はこのステップを初心者が構築するのは「無理」だと考えていましたから。

・・・でも、本ブログで「まを式アフィリ」を公開し、「初心者が実践できるように完全プログラム化」したことから、比較的簡単にこのステップを素人が構築できるようになったんです。

質問者のイメージ画像 「じゃあ、もしかして私でもできるってこと?」

はい。もちろん努力と修正の作業は必須ですが、情報商材アフィリエイトというジャンルでも、初心者がゼロから大きな収益を狙えるようになりました。

そんな「まを式アフィリ」ですが、このブログで完全公開しています。

矢印 「まを式アフィリ講座」はこちらから!

なお、「まを式アフィリ」は、情報商材に特化したノウハウではなく、幅広いジャンルにて実践できる手法です。

非常に大きな収益を狙える手法ですので、ブログ上で完全公開されているうちに、ぜひ講座をご覧になっておいてくださいね。

複数サイトで大きな収益を安定化させる!

この「まを式アフィリ」を駆使すれば、情報商材アフィリエイトという難度が高いジャンルでも、比較的大きな収益を狙うことが可能となります。

ただ、初心者の場合は、物販系の方が「イージーな展開を作りやすい」はずです。

基本的には「深いお悩み」が絡んだ場所が特定できれば、様々なジャンルで収益を狙うことができますので、ぜひ実践してみてください。

そうそう、今の検索環境を考えると「複数サイト」でリスクヘッジをしておくことは、ビジネスを安定させる上で凄く大事なポイントとなります。

質問者のイメージ画像 「それはどういう意味?」

今って、グーグルが頻繁に検索環境をアップデートする影響により、アクセスが不安定になりやすいじゃないですか。

でも、複数サイトで「正攻法によるアフィリエイトサイト」を構築しておくことによって、ビジネスが安定化するんです。

たとえ一時的に「1つのサイト」がダメージを負ったとしても、他サイトの収益があれば、高い位置で収益が安定化しますからね。

それに、複数サイトで収益を高めていくと、「月100万超え」が超現実的となるんですよ。

複数のサイトを作っても「あなたの作業」が大変になることはない

あと、「まを式アフィリ」の手法でサイトを究極まで「収益化」すると、後は全くやることがなくなります。

もちろん、検索エンジンからのアクセスを高い位置で安定させるために、マメなメンテナンスやテコ入れ等の微調整は必要になるんですが、それ以外にやることはありません。

これって、要は「アフィリエイトを自動化」させることになるため、次のサイトを作る作業へ超簡単に移ることが可能なんですよ。

質問者のイメージ画像 「そうか!複数サイトを作るからって、大変にはならないんだ。」

その通りです!これも「まを式アフィリ」におけるメリットの1つ。

もちろん、コンテンツに特化させて「1サイト」を丁寧に育て上げるため、時間はかかります。

でも、1つ1つのサイトが大きな収益を運んできますし、何より作ってしまえば「長期安定的」に自動化収入が得られるんですから、やらない手はありません!

ぜひ、愚直にノウハウを前に進めて、金銭的にも精神的にも「本当の豊かな生活」を実現されてくださいね。

圧倒的な収益を狙って「人生」を変えましょう!

具体的な稼ぎ方を公開中!今すぐ講座を見よう!

今回は「インフォトップの情報商材アフィリエイトで稼ぐ」ということをテーマに掲げて、色々なことを解説させていただきました。

かなり細かく説明したため、最後に少しだけ「要点」をまとめておきましょう。

基本的に、情報商材アフィリエイトは難しいというのが「周知の事実」。よって、ゼロから自分の考えでビジネスを進めずに、本ブログで公開中の「まを式アフィリ」を駆使して大きな収益を狙うことが大事です。

1サイトの「質」にこだわって、丁寧にメディアを成長させていく「まを式アフィリ」の手法は、グーグルの理念に「完全一致」したノウハウ。

しかも、複数のサイトを展開していけば、非常に高い位置で収益が安定します。

また、自動化することができるため、サイトが増えても大変にはならないという「大きすぎるメリット」もあるんですよ。

質問者のイメージ画像 「これは頑張ってやらないとね!」

頑張りすぎると疲れてしまいますから、休みながら自分のペースで進めていけば大丈夫です。

基本的には「物販アフィリエイト」の方が簡単なので、最初は物販系で進めていくのがいいかと思います。

「深いお悩み」にフォーカスしてやっていけば、もちろん情報商材系でも大きな成果が狙えますので、チャレンジしてもOK!

ぜひ、あなたも圧倒的な収益を実現されてくださいね!

矢印 「まを式アフィリ講座」はこちらから!

じゃあ、講座の中でお待ちしております。