多くのビジネスには「何らかの隙間」が存在しますので、そこをピンポイントで突くことにより、「一気に大きな利益を得ることができるケース」が多々あります。
中でも収益性という面で魅力なのが、「グレーゾーン」と呼ぶべき「法や規制の穴を見つけて、そのギリギリを突く」という方法じゃないでしょうか。
言葉にするなら「稼ぐグレーゾーンを突く」という感じ。
「なんだか怖いやり方だね。」
初心者がビジネスで隙間を探して大きく稼ぐには、「何らかの規制のギリギリを突く」というのが一番簡単なんですよ。
「法的な部分を狙う」というのはリスクが高すぎるので、相当な方じゃないとやらないでしょう。そんな中、比較的多くの人が狙っているのが、ASPなどが「独自に定めている規約」のギリギリを突くような「グレー手法」です。
稼ぐグレーゾーンで成功した事例とは?
ちなみに、稼ぐグレーゾーンを突くという手法を、分かりやすくアフィリエイトで説明すると、ASPの規約やPPC広告の規約における「OKとNGのはざま」を狙うなどが代表的な例ですね。
過去に流行した代表的な事例で言えば、リスティング制限があるプログラムにおいて、ある程度「緩めに制限内容を書いている広告主」にターゲットを絞り、ギリギリのキーワードで出稿するという手法でしょうか。
「その方法をもっと具体的に知りたい。」
う~ん。これはダメな代表例なので、絶対に真似してやらないでくださいよ。(汗)
要は、広告主が書いている「リスティング条件」の説明を見て、「これは見方によってはリスティングNGには見えない」などと、ある意味「イチャモン的」に見解を捻じ曲げて、強引に出稿する手法ですから。
「えっ?それはどういう意味?」
これは色々と事例があるので1つに絞れないんですが、たとえば、広告主が提携条件でリスティング条件を「商標キーワードNG」と記載してあった場合、「商標キーワード自体」はNGだとしても、「商標+目的キーワード」とか、「商標に似た類似キーワード」ならOKだろうとアフィリエイターが勝手に判断して、リスティングに出稿してしまうという「やり方」のことです。
「本当にイチャモンみたいだね。」
そうなんです。でも、これってアフィリエイター側は、「商標NG=商標に関連していたら全部NG」ということを分かっていて、あえて出稿するからこそ「タチが悪い」んですよ。
ただ、こうしてライバルが出さない部分で独占的に出稿できれば、当然ながら収益は格段に上がりやすくなります。
だからこそ、悪いことだと分かっていても、強引に出稿して利益を得ようとする人間がいるということですね。
ちなみに、当然ながらこうした行為はASPから厳しい罰則が科せられます。今は規約に厳しいASPが多く、「以前より格段に厳しい対応」をされてしまうので、絶対にやらないようにしてください。
規制の隙間を狙えばトラブルは付き物
なお、ここまで「分かりやすく悪質なやり方」じゃなく、少しギリギリの線を突くだけでも、実はけっこう大きな効果があります。
一般のアフィリエイターは当然ながら、「リスティング制限」や「リスティング条件」という言葉に対して必要以上に緊張し、言葉として書いている以上に厳しく順守しようと考えますよね?
だからこそ、あえてここで「リスティング制限の内容ギリギリ」を狙うだけでも、ライバルは極端に減少するんですよ。
ライバルが減少すれば、収益をその分「独占」することができます。
お分かりでしょうか。ラインのスレスレという「少しだけリスキーな部分」を狙い、それを色々な案件で幅広く展開すると、それだけで大きな収益が狙えるってことなんです。
「でも、それだと怖いことにならない?」
まあ、こういう「規制の隙間」ばかりを突いていれば、当然ながらトラブルは付き物ですね。
これって最初から「ズルだと分かって狙うやり方」なので、その意思がASPに伝わってしまい、アフィリエイターとしての信用性が大きく損なわれる危険性が出てきます。
だって、事実としてASPや広告主としては、「大多数のアフィリエイターは常識と良識を持ってビジネスをやっている」という解釈にて、提携条件に細々と書いている訳ですよ。
それなのに、あえてそこを「見ないふり」して、意図的に「悪いこと」をやっているんですから。(汗)
また、結果的にグレーゾーンを狙った手法って「すごく短命」です。結局狙っても「いいことが1つもない」ので、私的にはお勧めしていません。
「なんで短命になるの?」
そんな規制の穴みたいな部分を狙われたら、当然ですがASPや広告主側がすぐに対策を取るじゃないですか。
なので、こうした手法では、稼げる期間って非常に短くなってしまうんです。
あえてグレーゾーンを狙っても結果的にはマイナスに
お分かりでしょうか。
非常に大きなリスクがあるにも関わらず、結局は非常に短命で終わってしまうような手法は、やはり長い目で見ても「圧倒的に効率が悪い」ということ。
やはりビジネスとして考えるならば、長期的に大きな収益を狙えないと意味がありません。
「あえてグレーゾーンを狙っても結果的にはマイナスか。」
そういうことです。それにグレーな行為に対しては、ASPから「強めの警告」をもらうことがあります。
警告をもらいながらも「あえて」続けた場合、最終的には強制退会という「もっとも厳しい罰則」を受けて、アフィリエイトから退場させられてしまう危険性もありますからね。
ハッキリ言って、やる価値は「全くない」と考えるべきでしょう。
正攻法で圧倒的に稼げる方法とは?
さて、ここまで「稼ぐグレーゾーン」をテーマにして色々と解説してきましたが、いかがだったでしょうか?
結局は「グレーゾーンを狙ったビジネスを考えるべきではない!」という結論となりましたね。
ちなみに私は今、規制をしっかりと順守し、こうしたギリギリの線を一切狙わずとも、「アイデアでライバルが全然知らない部分を狙う」・・・こうした正攻法で大きな収益を得ているんですよ。
「えっ!グレーゾーンを狙わずに、正攻法で大きく稼げるの?」
はい。私の場合、「正攻法で狙うアフィリエイト」で今現在も安定的に「月100万超え」の収入を稼ぎ続けています。
当然ながら、ASPや広告スタンドの規約のスキを突くとか、法の裏をかいくぐるとか、そういった類の手法じゃありません。完全に正攻法のアフィリエイトにて、大きな収益を実現させているんですよ。
今あなたにこう言っても、まだ「疑いの心」があるかもしれません。でも、ご安心を。私が今実践して稼いでいる方法は、このブログの中で完全公開されていますからね!
この「まを式アフィリ講座」には、累計3億円以上の収入を稼いできた私の「全て」を入れ込んでいます。
もちろん、初心者の方だって大丈夫。知識ゼロの方でもスムーズに進めていけるよう、細かい部分にまで配慮して完成させました。
本気で「大きな収益」を実現したいと思うならば、ぜひ「まを式アフィリ」の講座をご覧ください。
あなたの金銭的成功への「具体的な手段」は、すでに目の前にあるのですからね。