アフィリエイトの規約違反例・注意するべき重要ポイント(保存版)
最終更新日:2019/10/26
[「まを」のアフィリ相談室(ノウハウ集)]アフィリエイトには「規約」というものがあることをご存知ですか?
「規約なんてあったっけ?」
規約を知らずにアフィリエイトをしてはダメですよ。
アフィリエイトは「広告主・アフィリエイター・ASP」と「商品やサービスに申し込む顧客」がいて成り立っているビジネスなんですから。
アフィリエイトに関わっているすべての人間・会社が不利益を被らないように、この規約は存在しています。
そして、アフィリエイトをビジネスとして行う際には、必ず「規約に同意する」必要があるんですよ。
どうもあなたは、アフィリエイターとして参加する際、規約をよく確認していなかったようですね。
「多分・・・さ~っと流しちゃったかも。」
それは危険ですね。規約はしっかり読んでおかないと後で重大トラブルになる可能性がありますから。
アフィリエイトの規約違反について
脅しのように聞こえるかもしれませんが、実は規約違反による重大トラブルを引き起こしてしまうと、ASPによる「かなり厳しい対応」が待っているんですよ。
広告主から提携解除されるぐらいならマシですが、最悪は「アカウント停止」や「報酬をさかのぼって没収」されることもありますし、「訴訟」にまで発展するケースもあるんです。
「えぇ~っ!私どうしよう!」
(笑)まあ、そこまでいくのは「稀なケース」ですので、今からしっかりと理解しておけばいいでしょう。
大丈夫。ポイントだけをおさえておけば注意するポイントは、それほど多くありませんから。
では、今回は初心者のために「アフィリエイトの規約違反例と覚えるべきポイント」について解説していきましょう。
注意すべきポイントとは?
まず、アフィリエイトはビジネスですから「やってはならないこと」については、必ず熟知しておかないといけません。
薬機法(旧薬事法)や景品表示法、特定商取引法などに代表される法的な違反行為は「もちろんNG」となりますが、著作権の侵害や公序良俗に反するような行為、さらにはASPの規約に反する行為も、当然ながらNGです。
また、ウイルスや勝手に個人情報を盗み取るようなシステム・ツールなどが稼働しているサイトもNGです。
「訳がわからないんだけど・・・。」
ちょっと難しかったでしょうか。
でも、心配には及びません。注意すべき点は、法的な違反行為を除けばポイントを絞ることでわかりやすくなりますから。
アフィリエイトの違反行為の注意ポイント
誰もがわかるような当たり前の違法行為を除けば、注意ポイントは以下のようになります。
基本的な注意点
- 18歳未満は登録できない
- ASPに登録したサイト以外には広告掲載をしない
- 公序良俗に反することや法令違反はしない
掲載に関する注意点
- リスティング条件には注意する
- 商標権には気を付ける
- アフィリリンクは改変しない
- 広告主の契約条件はよく見て遵守する
- 文章や画像・音楽などを無断使用しない
その他の注意点
- ウソや誇大広告をしない
- 自己アフィリは必ずASP所定の方法で行う
- クリック報酬プログラムで不正行為をしない
大体は、ここで挙げたポイントに気を配ればOKだと思います。
わかりにくいポイントを細かく解説
要するに不正行為・法令違反行為などは当然NGですが、それ以外のポイントも「良識ある大人として考えてみればわかること」ばかりですね。
ただし、アフィリエイトを始めたばかりの初心者にとっては、上記の項目の中で「知らなかったポイント」があるかもしれません。
この中で「特にわかりにくいポイント」として挙げられるのは「以下4つの項目」だと思いますが、これらは別ページで細かく解説している記事がありますので、そちらを参照してください。
「リスティング条件には注意する」
「アフィリエイトのリスティング条件(制限)と正しい見解」をご参照ください
「アフィリリンクは改変しない」
「各ASP別のアフィリエイトタグの見解と改変によるペナルティーを解説!」をご参照ください
「自己アフィリは必ずASP所定の方法で行う」
「自己アフィリ(セルフバック)で5万円以上?高額を稼ぐ方法完全ナビ!」をご参照ください
「クリック報酬プログラムで不正行為をしない」
「アフィリエイトでクリック報酬の実例公開!その結果見えた稼ぐための本質」をご参照ください
ASPの規約は読んでおくのが無難
「ふぅ~っ。何とか理解できたよ。」
お疲れさまでした。でも、ここは大事なところですので、忘れないようにしましょうね。
なお、今回の記事では基本的なNG行為を解説してきましたが、細かい部分で考えると、まだ色々なNGポイントがあると思います。
分からない部分はASPへ問い合わせて聞いておくことが大事です。
「分からないけど多分大丈夫だろう」などと、放置してしまうと、後にトラブルになった際に大変ですからね。
「うん。怖いし、ちゃんと問い合わせしようと思う!」
ちなみに1つ追記しておくと、各ASPによって見解のズレがあることも覚えておくといいと思います。(これは「各ASP別のアフィリエイトタグの見解と改変によるペナルティーを解説!」の記事にて実例を書いています。ぜひご参照ください)
アフィリエイトをスタートする際は、わかりにくいことが多いので、知らないうちに大きな失敗を犯してしまうことも多いんです。
しかし、アフィリエイトはビジネスですから「間違えちゃった!」では許してもらえません。
大きな失敗を犯してからだと「遅すぎる」ので、登録する際の「規約」は面倒だと飛ばさないで必ず読んでおくようにしましょう。
今回の注意点をしっかり守ることは当然ですが、まだまだ「あなたの考えている常識」と「アフィリエイトの常識」とで差異がある可能性もあります。
そこは「あなた自身」でしかわからない所ですので、不安な方は登録しているASPの規約を「今からもう一度」読み直しておいた方がいいかもしれませんね。
ではまた!
タグ:アフィリエイト 規約違反