儲かるブログの直帰率平均は?高い直帰率の改善と収益化のテク公開
公開日:2020/06/30
[「まを」のアフィリ相談室(ノウハウ集)]あなたは儲かるブログにおける直帰率の平均って、ご存知ですか?
「う~ん。全然知らない。」
よく直帰率が高いと嘆いている方がいますが、ブログジャンルによっても、ビジネス手法によっても、直帰率って全然変わるんですよ。
特に雑記ブログなどは、総じて直帰率が良くありません。
まあ、ハッキリ言えば正攻法でしっかりとブログを作って、ユーザーがファンになるような仕組みを作ることが、結局はSEO的にも収益的にも一番なんです。
・・・ただ、直帰率って数字でパッと出てしまうので、悪化した場合は不安になります。
特に問題がないようなケースなら「様子見」が一番ですが、あまりに数字が高いと、やっぱり心配になりますよね。
そこで今回は、この直帰率について、あなたのブログで見る平均値を知ってもらい、そして高い直帰率に対して「SEO的にプラスになるような形」で対処する方法を解説いたします。
高い直帰率の対処と正しい平均値の把握
直帰率の把握って、ネットビジネスでは「凄く大事なこと」です。
毎回のデータとしてマメに見ておいて、何らかの数値的な変化があった場合には、その原因を探ることが凄く重要になってきます。
まあ・・・ビジネスが安定化してくると徐々に分かってくるんですが、数値の悪化って実は、その多くが「外的な要因」です。
「外的な要因ってどういうこと?」
私はブログ形式のアフィリエイトをやって、直帰率をマメに見るようになって「かなり年数が経過」していますが、直帰率の悪化・良化の第一位は「グーグルによるアップデート」ですからね。
「アップデートで直帰率がそんなに変わるの?」
はい。すごく数値が悪かったのに、アップデートを境にビックリするほど数値がUPしたとか、逆に超悪化したとか、本当に大きく変動しますよ。
アップデートが原因で直帰率が下がるケースは多い
でも、数値が悪くなった時って、やっぱり何とかしたくなりますよね?
私も想定以上に数値が悪化した際に、ブログに大きなテコ入れをして、数値の改善対策を行ったことがあります。
コンテンツを見やすくして、他記事へのリンクを最適に配置し、ブログデザインもさらに分かりやすい形にして・・・などなど、本当にいろんな対策をテストしました。
また、モバイルでの見え方にも工夫を凝らし、コンテンツに興味を持ってもらうことに労力を費やす形で、対策を行ったんです。
そしてその結果・・・まあ、あまり数値は変わらなかったですね。
「えっ!そこまでやって変化なかったの?」
まあ、基本的に私のブログって、最初にトライアンドエラーで細かく最適化をやっているので、後から頑張っていじっても、それほど数値が良くなることはないんです。
要するに、悪化した理由って、検索で出る場所が変わって、訪問する見込み客の関連性が下がったため・・・ということでした。
これは単に「事故」みたいなものなので、私側では対策することが難しいんですよ。
だからこそ今は、多少直帰率が高くなっても「想定の範囲内」ということで、「あまり気にする必要はない」と考えるようにしています。
大事なのは、アップデート後にブログ直帰率を見て、「平均値をキープできているか?」ということです。
コンテンツが有意義なら、検索結果の変動が落ち着いてくれば、直帰率は「その検索結果での平均値」を維持できるはずです。
たとえ直帰率がアップデートを境に悪化したとしても、その新しい検索結果において「平均値を維持」できれば、ブログに問題があるわけではありません。
当然ながら、ベースとなるブログにトラブルがなければ、収益性は維持できるはずですからね!
焦りから「売れる構成」を壊してしまわないことが大事
大事なのは、「直帰率が高い!!」と不安になることではなく、アップデート後の検索環境が安定した際に、「直帰率がブログの平均値をキープしていること」なんですよ。
直帰率などの数値を気にして、ブログ構成やコンテンツを変えてしまうと、逆に見にくい構成になって、反応が下がってしまう危険性が出てきます。
最初にあなたが最適化したブログ構成は、すごく「いい形」になっているはずです。
それを一時的な数値で焦って、壊してしまわないように注意してくださいね。
「それって私、モロにやってるような気がする!」
私の知人もやっていましたよ。
知人は、直帰率と滞在時間が悪化したからと焦り、記事の最初に「あえて」別の記事に移動させるようなリンクメニューを作って、意図的に直帰率を下げるようにしたんですよ。
その結果、ブログの構成が壊れてしまい、全然売れない形になってしまいました。
また、記事のトップにその構成を量産したため、記事の内容を見てもらえなくなったようで、色々な場所の数値が大幅に悪化してしまったんです。
・・・まあ、ビックリしてすぐに元に戻したようですが。(笑)
あれは本当に逆効果なので、避けた方がいいと思います。
ブログ直帰率のポイント「まとめ」
最後にまとめておきましょう。
直帰率には、一般的な平均値というものが存在しません。
仮にそのような数値を見たとしても、それ自体が本当に無意味だということを知ってください。
大事なのは、あなたのブログでの平均値を、「あなた自身が把握すること」なんです。(注意:トライアンドエラーを経て、ブログ構成を完成させた後に数値を把握すること!)
そしてそれは、アップデートや天災などで大きな数値的変動が起こりますから、それを冷静に判断することが成功への近道となります。
「よく覚えておくよ!」
年単位でビジネスを考えると冷静に判断できる
さて、今回は「高い直帰率への対処」と「正しい平均値の把握」について解説しました。
・・・ちょっとだけ難しい話になってしまいましたが、大事なポイントはちゃんとお伝えできたかと思います。
でも、冷静に物事を判断するって凄く大事です。アクセスが大幅にダウンするなど、緊急時においては、どうしても極端な思考になってしまいがちですからね。
大事なのは、日単位で考えずに月単位・年単位でビジネスを考えることです。
そういう考え方をすれば、間違った方向に行かなくて済みますから。
「年単位か。アクセスダウンも冷静に見れるかもね。」
ねっ?私の「まを式アフィリ」を実践していれば、少ないアクセスで大きな収益が狙えるんですから、それほど焦る必要もありません。
「私も大きく稼ぎたい!」
だったら、まずはこのブログで完全公開している「まを式アフィリ」をしっかりとマスターして、アフィリエイトで圧倒的な収益を実現することから始めるのがベストでしょう。
ぜひ、このノウハウを駆使して、私が稼いだ3億なんて「消し飛ぶほどの成功」を実現されてください。
ではまた!