3億稼いだ「まを」が詳しく解説!(記事のアイキャッチ画像5)

お料理って凄く楽しいですよね!

最近は私も「レパートリー」が増えてきて、作るのが楽しみになっています。

時短の方法なんかも、最近は覚えてきましたし。(笑)

質問者のイメージ画像 「主婦みたいだね。」

私はたまに作るだけですし、そこまで上手でもありません。

でも、「美味しい」って言ってもらえると、次も作りたいって思うので、やっぱり「そういう何気ない言葉」って凄く大事ですよね。

主婦の方は、旦那さんやお子さんのために、毎日一生懸命になってお料理をしているはず。

いつも食べさせてもらっている側としては、そこで毎日「一言」でも、「ありがとう」や「美味しい」という言葉を口に出して伝えたいなと思っています。

料理ブログ系アフィリエイトを徹底解説!

そんなお料理のジャンルですが、アフィリエイトにも「けっこう多くの案件」がありますよね。

実はこのジャンルって、キーワードプランナーなどで月間検索数を調べれば分かりますが、非常に需要が大きいんですよ。

質問者のイメージ画像 「そんなに需要があるんだ!」

ええ。「食欲」は人間の3大欲求の1つですから、やっぱり誰もが興味を持つ場所なんだと思います。

そんな需要が集中している場所ですから、お料理が得意な方であれば、その特性を活かす形でブログコンテンツを作り、アフィリエイトで稼ぐことを考えるかもしれません。

・・・さて、この方法で稼げると思いますか?

質問者のイメージ画像 「需要があるし、けっこう稼ぎやすいとか。」

いいえ逆です。実はこのジャンルって、意外に稼ぎにくいんですよ。

ライバルサイトが異常に強い

先ほど書きましたが、このジャンルは検索需要が非常に大きいんです。

なので、一見すると「アクセスアップ」には非常に有利なように思いますよね?

質問者のイメージ画像 「うん。検索需要が大きければアクセスも来るんじゃないの?」

しかしながら、スモールキーワードで対策する「ロングテールSEO」の手法を用いても、なかなか効率的にアクセスが伸びていかないんですよ。

質問者のイメージ画像 「それはどうして?」

一番の理由は、ライバルサイトが強すぎることです。

実際に検索をかけてみれば分かりますが、料理系キーワードで上位に表示されるサイトって、ほとんどが大手サイト。

テレビの料理番組の公式サイトだとか、食品メーカーの公式サイトだとか、もう個人レベルだと「歯が立たないような強いライバル」ばかりなんです。

かなりマイナーなキーワードですら「同じような傾向」なので、ジャンル的にかなりアクセスアップの難易度が高いと感じました。

このジャンルには「深いお悩みポイント」がほとんどない

あと、もう1つ致命的なマイナス点が。

お料理関係のジャンルって、「深いお悩み」がほとんど見当たらないんですよ。(汗)

質問者のイメージ画像「深いお悩み?」

はい。この「深いお悩み」というのは、「特化型のコンテンツアフィリエイト」をやる上で必須項目となります。

「特化型のコンテンツアフィリエイト」で収益性の高い構造を完成させるために必須となるのは2つ。

1つ目は「需要が大きな場所を特定すること」で、2つ目が「ユーザーの深いお悩みがあるポイントを探すこと」なんです。

その2つが分かれば、後は以下5ステップでアフィリエイトブログを完成させることが可能になります。

レ点(オレンジ) 収益性の高いアフィリエイトブログを作る5ステップ

  1. ユーザーの深いお悩みを解決させるブログテーマを掲げ、
  2. その「お悩み」に特化したコンテンツを作って、
  3. 読み進めるごとに期待感がアップしていくような構成を完成させ、
  4. アフィリリンクで「ユーザーの心」がMAXになるような誘導を行い、
  5. 最終的な報酬獲得へつなげる。

    この5ステップで完成させるアフィリエイトブログこそが、収益性の高い構成となるんですよ。

    この流れを見れば分かると思いますが、お料理のジャンルだと需要は大きいものの、「深いお悩みに直結するポイント」が全く見当たらないんです。

    「何らかの事情に特化したサービス」を軸に展開すれば稼げる

    といっても、全てがダメというワケではなく、アイデア次第で「お悩みのポイント」を引き出すことができ、収益性を大きく高めることもできます。

    たとえば「宅配食系の案件」。

    高齢で買い物が困難という場合などは、宅配してくれる食材やお弁当に大きなニーズが出ますよね。

    病気の場合もそう。ちゃんと栄養管理をしてくれる「宅配のお弁当」などは、多少お金を出してでも申し込みたいという方がいっぱいおられます。

    こうした「何らかの事情に特化したサービス」を軸にアフィリエイト展開をしていくのであれば、非常に効率的な収益構造が作れるはずです。

    質問者のイメージ画像 「そういう狙い方はイケそうだね!」

    はい。大事なのは、「深いお悩み」に特化させること。ブログコンテンツを作る際には、「その部分」に着目して考えるようにしましょう。

    月100万超えを達成させるための「全て」を解説中!

    具体的な稼ぎ方を公開中!今すぐ講座を見よう!

    今回は「お料理ブログ系アフィリエイトの収益性・採算性」について、かなり突っ込んだ解説をさせていただきました。

    本文中で何度も言及したことですが、大事なのは「深いお悩み」に特化させることです。

    この意味を理解しつつ、アフィリエイトの収益構造を作っていってください。

    ちなみに、本ブログでは、私が「月100万超え」を達成しているアフィリエイト方法を完全公開しています。

    矢印 「まを式アフィリ講座」はこちらから!

    この講座では、ゼロからスタートさせたアフィリエイトで、月100万超えを達成させるための「全て」を解説中です。

    お教えしているのは、今私が実践中の方法「そのもの」。よって、この講座を進めていけば、「月100万超え」を実現している私と、全く同じノウハウをマスターできるってことになるんですよ!

    ぜひ、この講座で学び、あなたも「圧倒的な収益」を実現なさってください。

    では、講座の中でお待ちしています。

    矢印 「まを式アフィリ講座」はこちらから!