ドロップシッピングというビジネスを、あなたはご存知ですか?
「名前は聞いたことあるけど、詳しくは知らない。」
ドロップシッピングを凄く簡潔に説明すると、「在庫不要のネットショップのようなビジネス」と言えます。
例えば、あなたのサイトで商品を紹介して注文が入った場合、発送作業をメーカー側が行ってくれるのがドロップシッピング。なので、あなたは一切在庫を持たずにネットショップを運営できるという訳ですね。
今回は、この「ドロップシッピングの仕組みと内情」を解説するとともに、アフィリエイトとの徹底比較を通して、どちらが優れたビジネスモデルであるかを検証していこうと思います。
ドロップシッピングは稼げるのか?
「ドロップシッピングって、アフィリエイトと何が違うの?」
あっ・・・確かにこの説明だと、アフィリエイトのシステムと「ほぼ同じ」に見えてしまうかもしれませんね。
でも、ドロップシッピングとアフィリエイトには「明確な違い」があるんですよ。
アフィリエイトは、広告主の商品やサービスをアフィリエイターがWEB上の媒体で紹介し、申込みが発生したらその対価として「報酬」を広告主からいただけるシステムです。
要するに、アフィリエイターが広告を行い、成果が出たら報酬をもらえるビジネスということ。
ですから、あくまで主体は広告主であり、販売を行うのは広告主(広告主のネットショップ)となる訳ですね。
しかし、ドロップシッピングでは、あなた(あなたのネットショップ)が商品を販売する形なので、主体はあなた(あなたのネットショップ)となります。
なお、ドロップシッピングでは商品が売れた場合、「あなたのネットショップ名義」で商品発送を行いますから、その点で見てもアフィリエイトとは「全く異なる仕組み」だと言えるでしょう。(※商品の発送業務はメーカー側が行います)
はい。ドロップシッピングは、在庫を持たず発送業務の手間がないので、一時期大きな話題になっていましたね。
ドロップシッピングは稼げない副業の代表例?
もう1点、ドロップシッピングにはアフィリエイトと大きく異なる点があります。
それは、販売価格を自由に設定できるという点です。
仕入れ価格に対して、自由に価格設定ができるため、利益を削って低価格で商品を提供して薄利多売を狙ってもいいですし、逆に大きな利益を狙ってもいい訳です。
「何だか簡単に稼げそうな感じ!」
う~ん・・・プラス面の情報を「そのまま」聞くと、凄く儲かりそうに見えると思いますが、このドロップシッピングって、実は「稼げない副業の代表例」とまで言われているんですよ。
「えっ!どういうこと?」
じゃあ、なぜ「稼げない副業の代表例」とまで言われているのかを、もう少し細かく解説していきましょう。
ハッキリ言えば「やらないほうがいい」
ドロップシッピングにおける最大のマイナス点は、ドロップシッピングというビジネスに参加する大勢の人が、「同じ仕入れ価格で同じ商品を仕入れる」ということなんです。
大勢の人が「同じ価格で同じ商品」を仕入れて販売を行えば、当然ながら価格競争が起きるので、一番安い価格を付けた店舗しか売れません。
でも、よくよく考えてみてください。これだと一番安い価格を付けた店舗ですら、ほとんど利益にならないんですよ。
だって「安さ競争」で勝つということは、「利益を限界まで削る」ということですからね。
だからこそ、限界まで安い価格を付けた店舗が山ほど出来上がってしまい、「全然売れずにシステム手数料だけがかかる」という最悪なパターンに陥るのが、ドロップシッピングというビジネスなんです。
「・・・これはやらない方がいいかも。」
そうですね。私もそう思います。
ドロップシッピングよりもアフィリエイトがおススメ
ドロップシッピングは、何らかのアイデアや他店と差をつけるプラスポイントを持っていないと、成功確率が極端に低くなるビジネスです。
実際にやっていた人が私の周りにも何人かいますが、1人として成功者は出ていませんからね。(汗)
もしかしたら、何らかの大きなテクニックを持っている人が、独占的に稼いでいる可能性はありますが、とても普通の人が手を出せるレベルのビジネスではありません。
私から見ても、稼げる要素が非常に少ないビジネスとしか見えませんし。
よくドロップシッピングはアフィリエイトと比較検討をされることがありますが、私から言わせれば同じ土俵で比較して欲しくないとも思っています。
アフィリエイトは、初心者が「やり方次第」で大きな収益を実現できる「素晴らしいビジネスモデル」ですから。
ドロップシッピングにおいて「大きなアドバンテージ」を持っているなら別ですが、そういった「何か」を持っていない方は、アフィリエイトを選択されることを強くお勧めしておきますね。
アフィリエイトの「稼ぐ土壌」は整ってきている!
アフィリエイトの稼ぐ力、ビジネスモデルとしての素晴らしさは、年々成長を続けている市場規模を見れば一目瞭然です。
日本アフィリエイト協議会は、すでに2015年の時点で、時間と労力をかけたアフィリエイターの収益が増えてきている点を強調していましたが、ここ最近はそれがかなり顕著に表れているような気がします。
「時間と労力をかけ、しっかりとサイトを運営・管理しているアフィリエイトサイト運営者ほど、収益を得られる可能性が高くなってきている」という点が2015年度のアフィリエイト市場調査によって示されております。
日本アフィリエイト協議会 アフィリエイト市場調査2015を発表 ~アフィリエイターの収入は増加傾向~ より抜粋
当時、この記事全体を見て、「今後数年でアフィリエイト業界が大きく変わっていく」という予感がしたんですが、この後に起こった業界の変化はまさにその通りの展開でした。
以下は2024年に、日本アフィリエイト協議会が発表した市場調査の総括文章です。
アフィリエイトは誰でも簡単に稼げるわけでは無く、「時間と労力をかけ、しっかりとサイトを運営・管理しているアフィリエイトサイト運営者ほど、アフィリエイトで高い収入を得られる傾向にある」という点が2023年度のアフィリエイト市場調査によって示されております。
日本アフィリエイト協議会 アフィリエイト市場調査2023を発表 ~月3万円以上の収入割合は9.4%~ より抜粋
2015年当時と比較して、「稼げるアフィリエイターの数」は飛躍的に増えました。そして今現在は、この2024年に記事が公表された時よりも、さらに増加していると予想できます。
なお、注目したいのが、2015年から長い期間が経過した「2024年の記事公表時」でも、総括文面は「ほぼ同じ」であるという事実。
やっぱり、今も昔も「時間と労力をかけたアフィリエイター」が成功を勝ち取っているんですよ。
結局は「いい加減なアフィリエイト運営」で稼いでいた人間は消えて、質の高いサイト運営を行っているアフィリエイターが生き残っているということです。
すでに、ここ数年の環境整備により、アフィリエイトの「稼ぐ土壌」は整ってきています。
ですから今後は、アフィリエイターの努力次第で、さらに収入を増加させられるということでしょう。
「それって本当?」
もちろん本当ですよ。
その証拠に、ここ数年大きな規制や締め付けが行われたにもかかわらず、私のアフィリエイト報酬は増えているような状態ですからね。
ハッキリ言って今の市場は、マジメにアフィリエイトをやっている人間にとっては「非常に稼ぎやすい」のが事実。
ぜひ、この絶好のチャンスを逃さずに、大きな収益を実現させてくださいね。
この大チャンスを逃さずに成功を勝ち取りましょう!
ここまで解説してきたように、今のアフィリエイト市場は「大チャンス」という状態です。
だからこそ、今しっかりと「収益性の高いアフィリエイト」を身につけることができれば、大きな資産を構築できる可能性は高いと言えるでしょう。
なお、「収益性の高いアフィリエイト」については、このブログで完全公開しています。
この「まを式アフィリ」は、稼ぐアフィリエイトサイトを初心者がゼロから構築できるアフィリエイト方法です。
非常に簡単・シンプルなノウハウだからこそ、初心者がゼロから月100万円を目指すことができるということですね。
あなたが本気で稼ぎたいなら、今からやることは簡単。
まずは講座を一通り確認する
講座の手順通り進めていく
トライアンドエラーで月100万円を狙う
要するに、「まを式アフィリ講座」を愚直に進めていけば、あなたは最短距離で成功へと突き進めるということです。
アフィリエイトなら、今回解説したドロップシッピングとは比較にならないレベルで稼ぐことができます。
ぜひ、あなたもこのブログを徹底活用して、大きな資産構築を実現なさってくださいね!
じゃあ、講座でお待ちしております。