ページのアイキャッチ画像9

ヤフー広告(yahoo!広告)での審査落ちには、色々な理由があります。

ここ数年は、大きな規約変更を何度か行って、「非常に細かい規制」が実施されており、かなり面倒になってきているんですよ。

また、ジャンルによってもビジネス手法によっても、色々と審査落ちの理由が変わるので、「自身の参入ジャンルにおける専門知識」も必要です。

審査落ちした場合、理由が管理画面に表示されますが、これもかなり曖昧なため、確実に審査に通過させたいのなら、一番いいのはサポートに連絡して確認しながら進めていくことでしょう。

ちなみに、アフィリエイトは現在のところNG。

かなり前になりますが、「2019年6月」の時点からアフィリエイトサイトは出稿を禁じられてしまったため、ここでの解説は「主にそれ以外のビジネス」に向けて書いています。

質問者のイメージ画像 「えっ!アフィリエイトはダメなの?」

はい。同じPPC広告でも「グーグル広告」は現状で利用可能ですが、ヤフー広告に関しては、完全NGとなっているんですよ。

・・・まあ、今後何らかの要因で規制が緩まる可能性もありますから、今後もマメに情報は追っていきます。

しかしながら、今アフィリエイトで広告をやりたいなら、グーグル広告やFacebook広告などを考えましょう。

掲載停止・審査落ち時の対応は?

なお、今この誌面を見ているということは、あなたは何らかの理由で「掲載停止」や「審査落ち」になったということじゃないでしょうか。

今の広告は、ヤフー系だけじゃなく全体的に規約が厳しいので、中途半端な知識で入稿すると審査の壁にぶつかります。

一般的な視点で見て、「これなら大丈夫じゃない?」と安易に入稿すると、かなり痛い目に逢いますからね。(汗)

個人的な結論で言えば、現在のネット広告は非効率的な面が多いため、限定した職種でしか活用できないと考えているんですよ。

よって、特にネットビジネスでの出稿を考えている方は、ぜひSNSとSEOでのマーケティングで「収益化」を図る私の方法を参考にしていただければと思います。

矢印 「まを式アフィリ講座」はこちらから!

といっても、今現在においてヤフー広告を使っており、その結果「広告の掲載停止・審査落ち」になっている方は、その状態を何とかするのが急務です。

そこでここからは、「広告の掲載停止・審査落ちの際にどう対応するか?」について、詳しく解説していきます。

掲載停止・審査落ち原因の代表例「基本的な間違い」

まず、ヤフー広告で掲載停止・審査落ちになった場合、広告文に問題があるかどうかを見直してみましょう。

質問者のイメージ画像 「広告文の問題?」

はい。ヤフー広告では「最上級表示、No.1表示」をタイトルや広告文に使用できません。

最上級表示とは、トップを表す表現・初めてを表す表現・唯一を表す表現などがあります。

ですから「NO.1・日本初・当社のみ」などの表現をタイトルや広告文に用いてしまうと、掲載停止や広告審査に通過できないんです。

入稿規定違反や広告主サイトに問題がある場合

また、非常に単純な入稿規定違反というものもあります。

質問者のイメージ画像 「入稿規定違反?」

代表的な例は、同じ記号を連続して使用することです。

例えば、「まを用品店!!」というタイトルは入稿規定違反です。この例は、「!」が連続しているのでアウトということですね。

また、同じ記号を3回以上使用してもダメ。

ちなみに、こういう基本的なポイントではなく、サイト・商品に問題があって審査に落ちるケースはちょっと深刻となります。

質問者のイメージ画像 「それって、どういうケース?」

代表的なのは、サイトや商品に、

  • 誇大表現が見当たる
  • 薬機法(旧薬事法)違反の表現が見当たる
  • その他、関連法規に違反している

など、そもそも法規に違反していたり、消費者保護の観点から「よろしくない記述」が見られたりといったケースですね。

広告が掲載できない商品もある

このようにサイトや商品自体が法規に反している場合は、そこに該当する部分だけでなく、関連する部分も含めて「大幅に手直し」する必要が出てきます。

質問者のイメージ画像 「それはかなり面倒だね。」

ええ。でも、審査に通過すれば大きな収益が期待できる・・・となれば、やっぱりいくら大改変でも、やるしかないですからね。

なお、こういった関連法規に違反しているサイトでなくても、そもそも商品やサービスが、広告掲載できない商品種別の場合は、広告掲載自体を行うことができません。

質問者のイメージ画像 「広告が掲載できない商品ってあるんだ!」

もちろんありますよ。詳しくは、Yahoo!広告ヘルプ:「掲載できない広告」をご覧ください。

キーワードに関連するコンテンツの不足の場合

質問者のイメージ画像 「この前、コンテンツ不足で掲載停止になった。」

多くの方が悩むのが「キーワードに関連するコンテンツの不足」というものですね。

この「キーワードに関連するコンテンツ」というものは、ハッキリとした基準で審査をしているというよりは総合判断のようです。

よく、「〇〇のサイトは広告掲載できているのに、何で私のサイトはダメなの?」と、サポートに詰め寄る方がいますが、それは「あなたの視点で問題がないように見えているだけ」です。

ヤフーの審査の基準ではNGという判断をされたワケなので、修正するしかありません。

大幅にサイト内のコンテンツを見直す必要がありますが、まずはサポートに連絡して詳細を確認しつつ、ネット検索で同じ問題を解決した事例を探すのがベストかと思います。

掲載停止・審査落ちになった場合の対応「まとめ」

さて、ここまでの解説で大体コツはつかめたでしょうか?

質問者のイメージ画像 「えっ!よくわからないんだけど。」

基本的には、ここまで解説した流れで、簡単に解決できる場合は、すぐに対応すればOK。

しかし、大幅な改変が必要な場合や、そもそも雲をつかむように難しいケースでは、サポートに連絡して詳細を確認するとともに、同じ悩みで出稿できないトラブルを解決させた事例をネットで探して、それをヒントにトライするのがベストということです。

ちなみに、どうやっても解決しない場合は、潔く諦めて別のプロモーションを考えるのがいいかもしれません。

今はネットマーケティングが豊富ですので、何もヤフーのサービスにこだわらなくても、売れる仕組みが整っていれば、別のアクセスアップ手法で大きな利益を狙うことができますからね!

ヤフー広告は、非常に大きな効果をもたらしてくれますが、そこはそこ。一点にこだわりすぎず、あなたの利益を最大限に上げる仕組みを考えましょう!

これからは「本質的な収益化対策」をしていきましょう!

具体的な稼ぎ方を公開中!今すぐ講座を見よう!

今回は、ヤフー広告において「審査落ち」した際の対応を、私の経験から詳しく解説させていただきました。

この記事で書いたのは、私がこれまで注意してきた部分への言及がメイン。要するに経験則からのポイントを書いています。

そうした関係上、偏りが出てしまう部分についてはご理解をいただければ幸いです。

また、規約や審査関連のポイントはマメにアップデートされているため、少しばかり情報が違ったり、内容が変わっていたりする可能性があります。その点にも十分注意してください。

なお、1つ最後に付け加えるならば、ビジネスは効率・能率が最大のポイントだということ。

時間効率をアップさせて、小さな労力で大きな報酬を得ることを突き詰めていけば、成功する可能性は飛躍的に高まりますからね。

そこに着目した上で言うと、広告出稿という手段はビジネスを加速させる面では「秀逸」だと思います。しかしながら、現在の広告媒体は規制が厳しすぎて「自由なプロモーション」ができない状態です。

よって、私としては広告に依存するのではなく、「商売の基本」に戻り、ユーザーニーズにマッチさせる形の「本質的な収益化対策」をしていくべきだと考えているんですよ。

その具体例が、今私がやっている方法。

すでに私は現在、ヤフー広告やFacebook広告などをほぼ行わず、無料のアクセス(SEO)を軸としたアフィリエイトで大きな収益の安定化を実現させているんですよ。(※一部サイトではグーグル広告のみ使っていますが、基本的にSEOだけで対策可能)

そしてその方法ですが、このブログで完全公開しておりますので、興味がある方は是非ご覧になってみてください。

矢印 「まを式アフィリ講座」はこちらから!

このノウハウは、3億以上稼いでいる私が、最後にたどり着いたアフィリエイト方法です。

初心者がゼロからスタートさせたアフィリエイトで、「月100万超え」を達成するための「全て」が収録されています。

さあ!あなたもこのノウハウを駆使して、圧倒的な収益を実現させてみませんか?

その夢を実現するための「具体的な方法」は、すでにこのブログ内で明かされているのですから!

じゃあ、講座でお待ちしていますね。

矢印 「まを式アフィリ講座」はこちらから!