グーグル検索アルゴリズムの本質とは?評価を得られるコンテンツの秘密
最終更新日:2019/10/25
[「グーグル対策・SEO」特設カテゴリー]※この記事は「googleアナリティクス+αでアルゴリズム変更に強いSEO対策を」からの続きです。
さて、前回の記事ではgoogleアナリティクスとともに、様々な情報サイト(ツイッターや順位変動サイト)を使って、自サイトの詳細な解析を行いながら「効果的なSEO対策を行うポイント」についてお話しさせていただきましたね。
そして今回は、今のSEO対策において最重要ポイントと言われている「良質なコンテンツ」について解説するお約束でした。
正直言って、多くの人が「良質なコンテンツ」という意味を大きく誤解しています。
その誤解が「さらなる誤解」を呼び、グーグルが以前から強くウェブマスターに進言している「本質」を見誤る結果となり、順位低下を招いていると想像できるんです。
「本質?」
ええ。長文やキーワードにこだわっても「良質なコンテンツ」を作ることはできません。
あなたが見るべきはグーグルのアルゴリズムではなく「ユーザー」です。
ユーザーが求めていることをサイト上に再現すること、そして自分のサイトをグーグルに正しく認識してもらうことが「最重要ポイント」なんですよ。
しかし、それを本当に理解している人が少なすぎるからこそ、大幅な検索順位のランクダウンに対して「怒りの感情」ばかりが先立ってしまうのです。
「なぜ良質なコンテンツを作っているのにアクセスが来ないんだ!」「なぜ自分のコンテンツをグーグルは認めないんだ!」・・・と。
検索アルゴリズムの本質とは?
最初に言っておきますが、ユーザーが望む「良質なコンテンツ」を作ることは非常に難しいです。
その分野に詳しい専門家でも、そう簡単に作ることはできないでしょう。
「えっ?専門家でも難しいの?」
ええ。例えばダイエットの専門家が、ダイエットブログを書いた場合を想定して考えてみましょう。
この例の場合、ダイエットの専門家が書くブログですから、当然ながら「自分が持つノウハウ」を、ふんだんにブログへ入れ込んでいくでしょう。
しかしながら、ダイエットの専門家は「伝えること」についての専門家ではありません。だからこそ、いくら良質なノウハウを知っていても、それをユーザーが望むように伝えることができない可能性があります。
「伝える力か。確かにかなり難しそうだね。」
その通りです、この力は一朝一夕に身につけることはできません。でも、ネットでは「言葉や画像などを用いてコンテンツを魅力的に伝える力」が絶対的に必要なんです。
ユーザー目線で見た良質なコンテンツ
また、ネットではユーザーが、知りたいことをキーワードによって検索しますので、そのキーワードで「ユーザーが何を考えて何を知りたいのか?」を読みとり、ブログ上にユーザーが求めているコンテンツを再現しなければいけません。
これらが全て整って始めて、ユーザーが求めている「良質なコンテンツ」が再現できたと言えるんですよ。
「本当に難易度が高いね。」
そうですね。あなたの想像している以上にグーグルが求めている「良質なコンテンツ」というモノはレベルが高いんですよ。
「でも、それがSEOの本質ってことか。」
その通り。以前は、需要あるキーワードを入れ込んで、ダラダラと「駄文」を書いても検索上位に表示させることができました。
しかしながら、これだと検索結果が「駄文」で溢れかえる結果になりますから、ユーザーは検索結果に大きな不満を持つことになります。
あなたも経験がありませんか?何かの「お困りごと」があって検索をかけてみたのに、上位に表示されているのが、「超適当なダラダラ記事」ということが。
「確かに、それは“よくあるパターン”だね。」
そうでしょう?だからこそ、グーグルはユーザーが満足する検索結果を提供するために、「精度高く本当の良質コンテンツを見つけ出すシステム」を構築しようと努力しているんです。
日本語版アップデートの奥にある意図
例えば、前回の記事で過去に行われた「日本語版アップデート」のお話をしましたが、これはグーグルが「本当の良質コンテンツ」を見つけ出すための施策だったと思います。
ちなみに、当時このアップデートのターゲットはズバリ「キュレーションメディア」と言われていましたね。
ただ、この日本語版アルゴリズム変更を、単純にキュレーション対策のように考えてしまうと、グーグルが見ている本質を見誤ることになります。
「どういうこと?」
・・・まあ、あの有名なWELQ問題でグーグルに対してのバッシングもあった訳ですから、キュレーションメディアを含めた対応であることは間違いないんですが、実は当時グーグルが「ちょっと気になること」を言っていたんですよ。
「気になること?」
ええ。以下は、グーグルが当時(2017年2月3日)発表した公式ブログの見解からの抜粋です。
今回のアップデートにより、ユーザーに有用で信頼できる情報を提供することよりも、検索結果のより上位に自ページを表示させることに主眼を置く、品質の低いサイトの順位が下がります。その結果、オリジナルで有用なコンテンツを持つ高品質なサイトが、より上位に表示されるようになります。
Googleウェブマスター向け公式ブログ「日本語検索の品質向上にむけて」より抜粋
・・・さて、この当時の文言を見て、何かグーグルの意図のようなものが見えてきませんか?
「あっ!これがさっきから言っているコンテンツの話?」
そうです。要するにグーグルは、先ほどからこの記事で解説している「本当の良質コンテンツ」を作れば、検索からのアクセス流入が増えることを示唆しているんですよ。
逆に、長文SEOや需要が多いキーワードにばかりとらわれて「ユーザー」を見ていない低品質なサイトは、「大幅な検索順位のランクダウン」が引き起こる可能性が高いということです。
良質なコンテンツを持つサイトはアクセス激増の可能性も
先ほども言及しましたが、良質なコンテンツとは、その検索キーワードを打ちこむユーザーが、「何を悩み、何を考え、何を知りたいのか」を的確に回答したモノです。
もし、これをあなたが構築できれば、検索からのアクセス流入は激増する可能性が高いでしょう。
だって、それを見たユーザーの何割かは、あなたのサイトのファンになる可能性が高いですし、その素晴らしいコンテンツを知った人は、誰かに伝えようとSNSやブログなどを通じて拡散させます。
拡散させるということは、ナチュラルリンクが増えるということですから、SEO対策上でも大きなプラス要素になり、結果的に多くのクエリで検索順位を大幅に上昇させることができます。
こうした記事が増えていけば、アクセスは右肩上がりで増加していきますし、良質なコンテンツに支えられたブログは、グーグルに大きな評価をもらうことになります。
こうした数々の相乗効果によって、多くの安定したアクセスを自然検索から得られることになるんです。
ユーザーを満足させられるコンテンツを作れるか?が重要
近年は、気軽にサイトが構築できる環境が整った反面、ユーザーの役に立たないような質の低いコンテンツが増えたため、グーグルは数年前から検索結果の健全化を進めています。
2016年9月当時に行われたペンギンアップデート4.0の後に「手動対策」が続出したのも、こうした健全化の流れの1つでした。
でも、最近はさらにシステムが進化し、サイトに問題があるとサーチコンソールで細かく警告表示が行われるようになっています。
以前よりも格段に進化して、色々なことを教えてくれるようになっているので、こうした指示に沿っていくと、間違った方向には行かないでしょう。
今後もグーグルは「検索アルゴリズムの精度」を、どんどん上げてくる事が予想されます。
そうした中で安定的に検索上位でいられるのは、やはりユーザーが望んでいるニーズを満たした「本当の意味での良質なコンテンツ」を持っているサイトです。
SEO経由でのアクセスをメインにビジネスを行おうと考えているのならば、まずは自分がユーザーを本気で満足させられるコンテンツを作れるかどうかを指標としましょう。
「想像以上にSEOって難しいんだね。」
そうですね。今後さらにグーグルがシステムの精度を高めてくることを考えると、中途半端な知識で参入できる世界ではなくなる可能性もありますね。
本質的なSEOを知れば、まだまだネットではガンガン稼げます!
「ネットで稼ごうってこと自体、もう無理なの?」
いいえ!そう考えるのは早計ですよ。私はSEOを駆使して、今も月100万円オーバーの収益を実現させていますからね!
「それは、あなたがプロレベルだからじゃん。」
違います。私のノウハウは、初心者がゼロから実践しても月100万円オーバーを狙うことができるほどにシンプルで簡単です。
SEO対策についても、この記事をここまで読むと、「プロじゃないと無理!」などと勘違いしてしまうかもしれませんが、本質的なノウハウを知って正しい対策を行えば、素人でもイージーにアクセスアップが実現しますからね。
しかも、「収益に直結する濃いアクセス」を検索から獲得することができます。
「その方法、私も知りたい!」
ご安心を。その方法は、このブログで完全公開していますから。
ネットの力を応用すれば、「てこの原理」のように小さい労力で大きな収益が生まれます。
ビジネスは「効率とやり方」が全て。稼ぐための具体的な答えは、講座の中で完全解説していますので、ぜひご覧くださいね!
ではまた!
タグ:グーグル検索アルゴリズム